【WordPress】「Google reCAPTCHA v3の登録」コメントやお問い合わせのスパム対策を導入

Google reCAPTCHAアイコンブログ運営
スポンサーリンク

今回はブログのコメント欄とお問い合わせのスパム対策として「Google reCAPTCHA v3」を導入したいと思います。

導入先のプラグインは

コメント欄「Invisible reCaptcha」

お問い合わせ「Contact Form 7」

以上に適用します。

では早速始めていきましょう。

まずは「Google reCAPTCHA」の登録

まずはGoogle reCAPTCHAへアクセスします。

reCAPTCHA
reCAPTCHA is a security service that protects your websites from fraud and abuse.
Google reCAPTCHA登録1

サイト内の「Admin Console」を押下します。

ログイン画面

ログインしていない場合はログインを求められます。

Google reCAPTCHA登録2

続いて順に

「サイトのラベル」(任意の名前)

「reCAPTCHA」のバージョン(今回はv3を選択)

「ドメイン」

「メールアドレス」

「利用条件の同意にチェック」

「アラートの送信にチェック」

以上の項目を入力していきます。

最後に「送信」を押下します。

登録完了

サイトキーとシークレットキーが表示されますのでコピーして保管しておきましょう。

キーを保存

キーはメモ帳などに貼り付けて保管しておくと良いでしょう。

以上で「Google reCAPTCHA」の登録は終了です。

つづいてプラグインの設定をしていきたいと思います。

「Invisible reCaptcha」で一括設定

以下の内容はこちらのサイトを参考にさせていただきました。

reCAPTCHA v3を邪魔にならない様に表示する方法【WordPress】
スパム対策としてお問い合わせフォームに設置しているreCAPTCHA。 最新版のreCAPTCHA v3をブログやサイトで綺麗に表示する方法をご紹介します。 ブログをWordPressで運営している方は、この方法でロゴを ...

お問い合わせのプラグインとして「Contact Form 7」を使用しているユーザーは多いと思われますが、今回の設定は「Invisible reCaptcha」でコメント欄とお問い合わせフォームの両方を設定していきます。

Invisible reCaptcha導入1

まずはプラグインを用意します。

ワードプレスの管理メニューより

「プラグイン」

→「新規追加」を選択します。

Invisible reCaptcha導入2

「Invisible reCaptcha」と検索してインストールします。

「Contact Form 7」のインストールと設定についてはこちらの記事で紹介しています。

Invisible reCaptcha設定1

管理メニューより

「設定」

→「Invisible reCaptcha」を選択します。

Invisible reCaptcha設定2

「Settings」

→「Your Site Key」コピーしておいたキーを貼り付け

→「Your Secret Key」コピーしておいたキーを貼り付け

→「Language」japanese」言語選択

→「Badge Position」バッジの位置調整、任意で変更してください

→「変更を保存」を押下する。

Invisible reCaptcha設定3

コメント欄への適用です。

「Word Press」

→「Enable Comments Form Protection」にチェック

→「変更を保存」を押下する。

Invisible reCaptcha設定4

お問い合わせ(Contact Form 7)への適用です。

「Contact Forms」

→「Enable Protection for Contact Form 7」にチェック

→「変更を保存」を押下する。

Google reCAPTCHAの確認1

もし「Contact Form 7」にすでに「Google reCAPTCHA」のキーを登録している場合は競合してしまうので削除しましょう。

「お問い合わせ」

→「インテグレーション」を押下します。

Google reCAPTCHAの確認2

reCAPTCHAのインテグレーションにキーが登録されている場合は削除してください。

コメント欄
お問合せフォーム

コメント欄とお問い合わせフォームに「Google reCAPTCHA v3」が適用されました。

これでスパム対策になると思われます。

また、v3なのでユーザーの方に余計な確認作業が不要となったのでお気軽にアクセスできるようになりました。

以上で導入方法の紹介は終了です。

この記事が参考になれば幸いです。

以上

コメント

  1. コウイチ より:

    テストコメントです。

タイトルとURLをコピーしました