今回は仮想アースを作っていきたいと思います。
家のコンセントにアースがなく、ギターアンプが「ラジオのみたいな音」をたまに拾っているみたいなのでノイズ対策を目指していきたいと思います。
仮想アースの材料

ガラス瓶(プラスチック製のフタ)
銅板(加工しやすい厚みのもの・今回は0.3mmを使用)
アース線
炭
それと加工の際に使用するものは
- キリ・電気ドリル (瓶のフタの穴あけに使用)
- 軍手 (銅板加工と炭加工に使用)
- パンチ (銅板に穴をあける)
- 絶縁用ビニールテープ (アース線の接合部に使用)
- 金槌・木槌 (炭を砕くのに使用)
- ビニール袋 (炭を砕くのに使用)
- 新聞紙などの養生 (炭を砕く時に使用)
用意するものは以上で大丈夫だと思います。
仮想アースの作成
- 1 瓶のフタに穴をあける

アクリル製のフタだと手作業ではかなり大変でした。
電気ドリルがあるといいかもしれません。
- 2 銅板の角にパンチ穴をあける

- 3 銅板を丸めて穴にアース線をつなぐ

- 4 炭を砕く


- 5 ガラス瓶に銅板を入れて隙間を砕いた炭で埋める


- 6 フタを締めて隙間をテープ止めする

完成です。

仮想アースはギターノイズ軽減の効果あり
注意:
今回の結果と必ずしも同じになるとは限りません。
ノイズの強さやその他の条件によっては効果が得られない可能性がありますのでご注意ください。
自宅の大きめの窓に面して私の机があり、PC、オーディオインターフェイス、エフェクターなどが並べられているせいなのかエレキギターをつないでいると、たまにラジオの音声がノイズに混じって聞こえます。
これをどうにかしたくて仮想アースを作ったのですが、結果、効果はありました。

最初はシールドケーブルの金属部分にアースをつないでみたのですが効果は感じられませんでした。

ところがギターのブリッジにアースを付けるとノイズが減りました。
といってもラジオの音声が聞こえなくなっただけで、アナログ回路特有の「ブーン」という音は完全には消せませんでしたが……。
とにかく気休め程度かも知れませんが、ノイズを気にしなくて良いレベルにはなったので良かったです。
アースとギターとの接続方法は今後改良していきたいと思います。
以上
コメント