【ギターエクササイズ】変則クロマチック運動で手の筋肉を鍛える

ギター写真ギター
スポンサーリンク

今回はギターの準備運動に最適な「クロマチック運動」の紹介です。

では早速始めていきましょう。

オーソドックスなクロマチック運動

クロマチック運動のオーソドックスなエクササイズです。

クロマチック運動タブ譜

一般的なクロマチック運動はこのエクササイズを指します。

知っている方も多いと思われますが、ギターの演奏前に準備運動として使われることが多いです。

指が連動して動くので比較的簡単にできてしまいます。

なので、指の独立した動きの練習には不向きかもしれません。

変則クロマチック運動

変則クロマチック運動は人差し指から小指の押弦の順番を変則的に組み合わせた運動になります。

私がいつもやっているエクササイズを紹介します。

変則クロマチック運動タブ譜

どうでしょうか?

小指と薬指を重点的に鍛えるエクササイズです。

繰り返しやっていると手の外側の筋肉に効いているのを感じることができると思います。

このエクササイズを1往復ごとにフレットをずらして繰り返しすることで手の筋肉を鍛えることができるでしょう。

もちろんメトロノームを使って一定のリズムで練習しましょう。

コツとしては人差し指は押さえっぱなしの方が手の筋肉に効きますし各指の独立した動きの練習により良い効果があるでしょう。

私はギター教室に5年ほど通っていましたが、そこではいつも最初にこのクロマチック運動をやってました。

やり始めの頃は手の外側(小指側)の筋肉がとても張りました。

手が鍛えられていくうちに指の反応も良くなり、以前より思うように小指と薬指が動くようになりました。

結局、ギター教室は自分の演奏技術に限界を感じた時に止めてしまいましたが今でもギターをさわるときにはまず最初にこのエクササイズをやってます。

他にも有効なクロマチック運動はあると思われますが、自分にあった組み合わせのエクササイズを発見するのも良いかと思います。

天才的なギター弾きでもない限り、地味な基礎練習が一番大切なので是非日々の練習に取り入れてみてください。

繰り返しになりますが、練習にはメトロノームを使った方が良いでしょう。

以前、某バンド募集のサイトで知り合ったベーシストの方とセッションをした時、エイトビートのリズムが不規則で独特のリズムになってる方と一緒になったことがありました。

その時、メトロノームでの練習の重要性を痛感しました。

一人で練習している時は気づかないうちに独特のクセが付いてしまう可能性は十分あります。

リズム感を養うためにも必ずメトロノームかそれに準ずる正しいリズムで練習できる環境が大事だと思います。

地味な練習方法の紹介となってしまいましたが、参考になれば幸いです。

ではより良い音楽ライフを!

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました