今回は前回の記事で紹介した「Cities: Skylines」の日本語化とフォントの変更をしたいと思います。
では早速始めていきましょう。
今回の記事の内容はこちらのサイトを参考に実際に導入をした内容になります。
日本語化MODを導入する場合
「Cities: Skylines」はゲームの設定画面でMODの設定ができるようになっています。
なので簡単にMODの「ON・OFF」ができます。
まずはこちらでMODをサブスクライブしましょう。

ページ内の「+サブスクライブ」を押下します。

完了すると上記のように表示されます。

ゲームを起動します。
ランチャー画面でも言語選択はできますが、これはランチャー内の言語なのでゲームの言語設定ではありません。
「プレイ」を押下してゲームを起動しましょう。

メニュー内の「CONTENT MANAGER」を押下します。

左側のメニューの「MOD」を押下して
「japanese localization Mod」を「オン」にします。

MODを使用する注意がでますが、そのまま「了承する」を押下します。
MODを導入すると実績が無効になります。
大したことではないのでそのままで良いと思われますが、
どうしても実績を有効化したい場合はこちらで対応したMODを導入してください。

スイッチが「オン」になればゲームを再起動します。

無事に日本語化されました。
日本語化ファイルを手動でインストールする場合
MODを使わないで手動で日本語化する場合の紹介です。
コンテンツマネージャーではなく、オプション設定から日本語を選択できるようになります。
必要ファイルはこちらからダウンロードしてください。

サイト内の右上のダウンロードボタンよりファイルをダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを解凍します。
解凍したフォルダ内の「ja.locale」をコピーします。

Winの場合
Program Files(X86)\Steam\SteamApps\common\Cities_Skylines\Files\Locale
Macの場合
~/Library/Application Support/Steam/SteamApps/common/Cities_Skylines/Cities.app/Contents/Resources/Files/Locale/
Linuxの場合
~/.local/share/Steam/steamapps/common/Cities_Skylines/Files/Locale/
各フォルダにペースト(貼り付け)してゲームを起動します。

メニューの「OPTIONS」を押下します。

左メニューの「GAME PLAY」を選択。
「Language settings」で「日本語」を選択します。

うまく行けば日本語化されます。
日本語化されない場合は再起動してみましょう。
フォントを変更して読みやすい漢字表記にする
日本語化が成功してもフォントが中華フォントなので中国語っぽい漢字が表示されます。
フォント変更MODを導入して読みやすい漢字表記に変更したいと思います。
まずはこちらのMODをサブスクライブしましょう。

サイト内の「+サブスクライブ」を押下します。

サブスクライブが完了すると上記の様に表示されます。
続いてゲームを起動します。

ゲームメニューの「コンテンツマネージャー」を選択します。

左メニューの「MOD」を押下して
「Font Selector」を「オン」にします。

MOD導入の免責事項が表示されますがそのまま「了承する」を押下します。

「オン」になるとオプションが選択できるようになります。
もし選択できないのであれば、ゲームを再起動しましょう。

オプション内で日本語に対応したフォントを選択しましょう。

無事に日本語対応のフォントを設定することができました。
公式が日本語対応していなくても、こうして有志の方が日本語MODを制作してくれるのはとてもありがたいことです。
有志の方に感謝しつつゲームをプレイしていきたいところです。
Steam内の他のゲームでも公式が日本語対応していない場合でも、探せば日本語化MODがある可能性があります。
それが人気ゲームであれば、なおさらです。
気になるゲームが日本語対応していなくても、そこで諦めずに日本語MODを探してみるのがいいかも知れませんね。
ともあれこれで「Cities: Skylines」の日本語導入の紹介を終了します。
では良いゲームライフを!
以上
コメント