今回はワードプレスのプラグイン「PS Auto Sitemap」でサイトマップを作成して「Category Order and Taxonomy Terms Order」を使用してカテゴリーの並び替えをしたいと思います。
では早速始めていきましょう。
「PS Auto Sitemap」の導入と設定
サイトマップを作成するために、プラグインの「PS Auto Sitemap」をインストールします。

管理メニューの「プラグイン」
→「新規追加」を選択します。

検索キーワードに「PS Auto Sitemap」を検索してインストール・有効化します。

管理メニューの「設定」
→「PS Auto Sitemap」を選択します。

設定は後でします。
まずは下部に記載されているコードをコピーします。
コピーするコードは以下です。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

続いて、サイトマップの固定ページを作成します。
管理メニュー「固定ページ」
→「新規追加」を選択します。

ページ名を入力します。

右上の「︙」を選択し
→「コードエディター」を選択します。

ページ内に先程コピーしたコードをペースト(貼り付け)
→「公開」を押下します。

続いて、作成したサイトマップの固定ページのURLにある「ID」をコピーします。
(IDは数字になっています)

管理メニュー「設定」
→「PS Auto Sitemap」を選択します。

設定画面の「サイトマップを表示する記事」に先程コピーしたIDをペースト(貼り付け)します。
※その他の設定について
- ホームページの出力:不要(フッターにホームリンクがある)
- 投稿リストの出力:出力する(サイトマップのメイン)
- 固定ページリストの出力:出力する(サイトマップなので)
- 出力階層制限:制限なし(子カテゴリーの表示の有無)
- 先に出力するリスト:任意設定(サイトマップの表示順をどちらが先か)
- カテゴリーと投稿の表示:同一マップ内(記事の表示の有無)
- 除外カテゴリ:不要(未分類を表示しない場合は「1」)
- 除外記事:不要(サイトマップに表示しない記事・IDを使用)
- スタイルの変更:好きなスタイルを選択
- キャッシュの使用:不要
重要な部分の設定以外は初期設定で構わないと思われます。
最後に「変更を保存」を押下します。

完成した固定ページをプレビューして確認します。
以上で「PS Auto Sitemap」の導入は終了です。
「Category Order and Taxonomy Terms Order」の導入と設定
「PS Auto Sitemap」ではサイトマップのカテゴリーの表示順は変更することができません。
「Category Order and Taxonomy Terms Order」のプラグインを導入して、カテゴリーを並べ替えて整頓しましょう。

上記の場合ヘッダーメニューの表示順とサイトマップの表示順が違うので並べ替えしたいと思います。

管理メニュー「プラグイン」
→「新規追加」を選択します。

「Category Order and Taxonomy Terms Order」を検索・インストール
→「有効化」を押下します。

管理メニュー「設定」
→「Taxonomy Terms Order」を選択します。

初期設定のままで構いませんが「自動ソート」が有効になっていることを確認します。

管理メニュー「投稿」
→「Taxonomy Order」を選択します。

カテゴリーが表示されるのでサイトマップに表示させたい順にドラッグ&ドロップで並べ替えます。

並べ替えが終わったら「更新」を押下します。

サイトマップのカテゴリーが変更されているのを確認します。
以上でサイトマップに関するプラグインの紹介を終了します。
今回の記事は備忘録的な意味合いで作成しました。
この2つのプラグインがあれば、簡単にきれいなサイトマップが作成できます。
ご自身のサイト作成の参考になれば幸いです。
以上
コメント