今回は自作パソコンのお掃除をしていきます。
年末も近づいてきましたので先にパソコンのメンテナンスをしようと思います。
お掃除用アイテム

前回のメンテナンスから1年以上経過しているのでホコリがたくさん溜まっていると思われます。

掃除のために用意したものは
- ハンドクリーナー
- 除電ハケ
- エアダスター
以上です。
では早速ケースを開けていきたいと思います!
予想以上のホコリが積もってました



思ったとおり中は大変なことになっています。
1年以上積もり積もったホコリを見てるだけでむせてきます。
写真を載せるにはあまりにもひどかったフロントカバー内と底部の防塵フィルターはすぐに風呂場で水洗いしました。

掃除にするためにPCI-Expressのパーツも外します。

除電ハケでホコリを集めてハンドクリーナーで吸い取ります。
除電ハケはホコリをまとめるホウキのように使いました。
正直除電ハケはあまり役にたちませんでした。


熱が一番心配なCPUクーラのヒートシンクも清掃していきます!
除電ハケは両端にそれぞれハケがあり目が細かい方で掃除しました。
仕上げはエアダスター


最後の仕上げに屋外でエアダスターを使い細かいホコリを吹き飛ばしました。
ヒートシンク内の細かなホコリが飛んでくのが見えて何だかとても気持ち良かったです。


以上で清掃完了。
これで当分の間このマシンは放置で大丈夫でしょう。
メンテナンスの度にいつも思うのですが、結構手間がかかります。
なので開始するまで気乗りがしませんでしたが、やり始めるとお掃除って楽しかったりします。
一足早い大掃除となりました。
これで安心して年越しを迎えられそうです。
家の大掃除は……機会があれば!
以上
コメント